超AI時代の就職戦略大全

元人事担当者が考える就職活動全般における戦略をつづります。

【内情公開】人事部の目標設定の決め方【裏側から見る採用基準】

こんにちは。
たかさんです。


今日は前回の続き。
皆さん採用基準がどうなっているか考えたことはありますか?
そんなもの想像もつかないと思っています?


学校と会社が一番大きく違うのはほぼ例外なくすべての社会人は何かしらの行動基準、行動目標、成果目標を元に動いているということです。
さらにいうと、どんな仕事内容であれ、被雇用者(あなた)と雇用者(社長など経営者層)との間で個別に成果目標が定められます。
どういうことか。

学校では定期考査や前期末や後期末に試験がありますよね。
カンペや対策プリントなどが出回っていたとしても、ゴールは基本的にこの試験を突破することにあります。
取る授業や学校によって基準はさまざまですが、目標とするところは試験の突破という点ではほとんどズレはないと思います。

当たり前ですが、社会人に試験というものはほとんどの場合ないです。
特定の職種での国家資格や業界資格等がある場合はありますが、試験の突破そのものが成績(=社会人でいう給与)に反映されることはあまりないのではないでしょうか。
仮にあるとしても若手の間とか、手当という名の恩恵程度ですね。


では、社会人は何をしているのか。
というよりも人事は何をしているのか。


会社によって制度が整っていないことも多いかと思いますが、基本的には以下のサイクルで動います。

①各事業部並びに経営層との折衝、採用人数方針の確定
②採用基準の策定
③採用試験、採用選考方法
④各選考段階における行動計画策定
⑤各選考に必要な人、物、場所、金の手配実行
⑥各選考の実施、社内並びに内定者のフォロー
⑦活動報告、次年度計画

総務を兼ねているとか社内の人材開発を兼ねているところもあるのでは?とか余計なツッコミは入れないように笑
新卒採用(概ね中途採用も同様だが)に関する業務は上記で完結するとおもいます。


1つ目の採用人数と事前すり合わせからめちゃくちゃ重要なのですが、あなたが入りたいと思っている会社、それなりの人数採用していますか?
また社会情勢や業界の潮流からいって今年も同数取りそうですか?
人事部目線から言うと、利益を生み出す部署ではないので、基本的にはプロフィットセンター(会社の利益を生み出している部署)の御用聞きに徹することも多いです。
どういう人が欲しいですか?何人ぐらいいると業務回ります?(さらに売上や利益伸ばせます?)

2つ目の採用基準が今回の記事で就活生のみなさんが知りたいところでしょうね。
1つ目でどういう方針になったかによって結構変わりますが、色んな会社の人事の方に聞く限り、大きく分けて2つです。
定量目標を置く:東大京大で○○人、早慶で●●人、…、全部で○○●人
②定性目標を置く:素直で自頭の良さを感じ、なおかつメンタルが強い上昇志向タイプ

この2つの組み合わせで各会社の目標は定まっています。
定量目標は分かりやすく学歴であることもしばしばありますし、単純に院卒、大卒、専門卒みたいなざっくりしたパターンもあります。また、選考段階ごとに変えている場合もあります。
定性目標はどういう人材像か、主として面接等を経て検討します。定量目標のみ、という会社は中々ないと思うので、どこまで細かくペルソナを置いているかは会社によりけりですが、ほぼ例外なく定めているはずです。

3つ目以降に関しては、会社によって本当にまちまちです。
概ね社歴や業界、採用業種によって傾向が出るような気もしますが、私がいたベンチャー界隈は少し特殊だと思うので私の考えや経験が偏っている可能性も高いです。
前2つに関しては特に生き残りをかけて他の企業もよく分析していたのでそこまで大きく外れているとも思いませんが…


さていかがだったでしょうか。
次回は学歴フィルターの話か集団面接の話をしようかな、と思います。


それでは。
皆様のご活躍をご祈念しております。